渡部園長の日記

ようこそ!つれづれ日記へ

保育つれづれ

汽車ぽっぽ保育園のロゴマーク

「汽車ぽっぽ保育園きぞろ」の玄関に置いてあるプレートに、大きく汽車ポッポの絵が画れています。 今から40年ほど前、汽車ぽっぽ保育園の前身「ベビールーム汽車ぽっぽ」を創立しました。 その時にデザインした「汽車ぽっぽのロゴ」と同じ汽車ぽっぽです…

職員からの提案

うさぎ野原の保育園とうさぎ第2保育園の職員の先日の面談の中で、いろいろな提案を受けました。 何がすぐできるか。 何を優先に改革するか・・・。 すぐに変えられることは、限りがあると思いますが、出来そうなところから手を付けていくのが順当です。 小…

ラインアイコン消える

昨晩のこと、保育園関係の書類整理も終わり、一息ついて何気なくスマホをいじっていたら手が滑って、ラインのアイコンがなくなってしまいました。 隠れているかなと思い、あの緑色のアプリ検索を懸命にしましたが、どこにもありませんでした。 うさぎ野原の…

新年交流会

昨日、川口市保育園連盟の新年交流会がありました。 会長さんのご挨拶は、やはり「新年あけましておめでとうございます。」から始まりました。 新しい年の挨拶の「あけましておめでとうございます」という響きは、いいものですね。 川口市保育園連盟会長中島…

松山空港 蛇口からみかんジュース

うさぎ野原の保育園の設置責任者の渡部の故郷に行ってきました。 松山空港に降りてあたりを見回すと、有名なフレーズ「愛媛では、蛇口からジュースが出るらしい・・・」という場所を見つけました。 もちろん体験しましたよ。 みかんジュース出る蛇口 お味は…

手作りくまさん

また、手作りくまさんを作る季節が巡ってきました。 園児さんが、わたし、ぼくだけのくまさんを抱っこして遊ぶようにと願い、手作りしています。 今日の作業は くまさんの外側を縫って お腹から綿を詰めて お腹を縫いました 今日の作業はこれまでにしました…

川口市子ども部保育幼稚園課

うさぎ野原の保育園とうさぎ第2保育園の事務担当の先生と川口市役所子ども総務課に行ってきました。 私たちのうさぎ野原の保育園とうさぎ第2保育園は、行政的には保育幼稚園課に属します。 保育園の運営費は、国1/2・県1/4・川口市から1/4支出されています…

明日は晴れるかな?

1月のなってからいいお天気が続いていたのに、ここ2~3日、冬の雨が続いています。 冬の雨は、寒いですね。 東京では、雨梨が22日の続いたそうです。 乾燥が進むと、火災の心配や、農作物にも影響が出てきますものね・・・。 やっぱり雨は降ってくれな…

One on One ミーティング

One on One ミーティングという対話方法が注目されているようです。 うさぎ野原の保育園とうさぎ第2保育園でいえば、One on One ミーティングとは、園長と保育職員が1対1で行う面談・対話になります。 調べてみると、One on One ミーティングにはメリットと…

園だより

毎月のうさぎ野原の保育園とうさぎ第2保育園の「園だより」の冒頭の季節の挨拶を総園長の私が担当しています。 来月2月の原稿を今、書き上げました。 豆まきやお雛祭り発表会等の賑やかなお便りです。 月日の経つのは早いものです。 幼子が入園式を済ませ…

川口市グリーンセンター

開園50周年を迎えたグリーンセンターに行ってきました。 週末には市内外から多くの家族連れが訪れる川口で最も人気のある公園のようです。 2022年3月にリニューアルオープンしてから、初めての訪問です。 かつてのつつじの丘は、芝生の広場になっっていま…

新年度準備

お正月が明けると、やるべきことが波のように保育園の園長や保育士に押し寄せてきます。 うさぎ野原の保育園とうさぎ第2保育園は、保育園経営の「中長期計画の3期目」に入るので、特に忙しくなりそうです。 詳しく順番に並べてみると・・・ 書類の準備 指…

あけましておめでとうございます

みなさま! 1月4日、本日より うさぎ野原の保育園とうさぎ第2保育園の2023年仕事始めの保育開始です。 昨年は、皆様に大変お世話になりました。 本年よろしくお願いいたします。 うさぎ年だから、保育園のうさぎさんたちは思いっきり・思いっきり成長…

今日の研修は

今日受けたZOOM研修は「乳幼児の性教育」でした。 研修内容は、「子どもたちに包括的性教育を」というもの。 包括的性教育とは、性(セクシュアリティ)を、からだとこころ、人間関係、社会とのつながりなど、いろいろな角度から、幅広く学ぶ教育知識を学ぶ…

実感した年末

うさぎ第2保育園の、令和4年の12月の職員会議が終わりました。 1週間前のコロナ感染の職員も無事に生還し、会議に参加していました。 「4月から始まった令和4年度の3/4が過ぎ、大きな怪我もなく無事に年末を迎えられそうです。」と千田園長先生から…

チェロ奏者 ハウザー

チェロというと、宮沢賢治の「セロ弾きのゴーシュ」をすぐに思い出します。 ゴーシュは町の活動写真館の楽団「金星音楽団」でセロ(チェロ)を弾く係。楽団では近く町の音楽会で演奏予定の『第六交響曲』の練習を続けていたが、あまりにも下手なためにいつも…

アフター・コロナの自治体財政

大きいタイトルを掲げてしましましたが、地方自治体の財政事情は、従来からの緊縮モードへ回帰し、新たな施策と財政運営を強いられるようです 実は、14年続いている「公民館のわらべde唄あそぼ!]の講座を打ち切りたいと、昨日公民館館長さんからお話しが…

保育施設職員ハンドブック

うさぎ第2保育園のコロナが落ち着きを見せてきたので、今日は令和4年の書類の整理をしてみました。 その中に、保育所職員ハンドブックがありました。 愛用しているもの もう長年使っているものです。 「保育施設職員ハンドブック」は、県内の保育関係者の…

うさぎ第2保育園の紹介

うさぎ第2保育園の総園長の勤務が3日目になりました。 新型コロナウィルスの濃厚接触者多数のため今日の登園園児は、2名。 保育に余裕が出てきたので、うさぎ第2保育園の今をご紹介しましょう。 自慢のかわいい園庭 広々とした2歳児さんの保育室 0・1…

うさぎ第2保育園・休園

うさぎ第2保育園の先生たち6名が新型コロナウィルスに感染して欠勤になり、昨日は休園、本日からの3日観は短時間保育になったため、助っ人要員として、久しぶりにうさぎ第2保育園の保育に入りました。 うさぎ第2保育園の園舎 0歳、1歳児さんは、知ら…

12月13日は・・・・

12月13日は、翌年の正月の年神様を迎える準備を始める日で、すす払いや門松の準備をするや、いろいろな日だうそうですが、 今日は何かと忙しい日でした。 うさぎ第2保育園の職員がコロナに感染し、保育園が休園になりその手続きに追われたり 戸塚公民館…

マスコミで騒がれています

静岡県裾野市のさくら保育園の元保育士3人は、園児らへの虐待行為が発覚し、暴行の疑いで逮捕されていました。 逮捕された元保育士は、園児を撮影した写真に容姿を揶揄するコメントを記載し、園関係者のSNSグループに投稿していたそうです。 こんなことを、…

川口のすみっこ暮らし

うさぎ野原の保育園とうさぎ第2保育園は「川口市のすみっこ」の戸塚地区の保育園です。 「すみっこ」ということは、さいたま市の緑区、岩槻区、越谷市、草加市に隣接しています。 昨日の日曜日、お隣の草加市の「草加公園」にお散歩に行ってきました。 草加…

この頃の夕日

12月になり、空気が少しづつ澄んできました。 お天気の日は、夕日が美しくなっています。 うさぎ野原の保育園の2階から 一昨日は戸塚公民館の3階から夕陽を望みました。 これは、さいたま市三室の空。 ヒコーキ雲が空一面 遠くに新都心のビルが見えていま…

保育の質

うさぎ野原の保育園とうさぎ第2保育園は、保育園の質を高めるために日夜努力しています。 11月30日の研修では、保育の質を測る「保育環境評価スケール」のことを勉強しました。 保育環境評価スケールとは、保育の質を測るものさし 。米国生まれの「保育…

zoom研修

うさぎ野原の保育園とうさぎ第2保育園で導入しているICTの「CODMON]で園長先生のための「保育のいまとこれから」を考える3日間連続の園長先生カンファレンスを一昨日から連続でZOOM研修を受けています。 昨日のテーマは 保育分野の専門家や著名人を講師に招…

重要事項説明

うさぎ野原の保育園とうさぎ第2保育園は、保育利用者の保護者に重要事項の説明責任があります。 項目はたくさんある重要事項を作成します。 令和5年向けに、新年度の作成は始まりました。 いろいろある重要事項と行政から指導のある項目です。 大切な幼い…

真っ赤だな!

お日様に照らされて、うさぎ野原の保育園の植え込みが赤や黄色に染まりました。 ツタの種類で毎年きれいに紅葉します 春に植えた小菊は赤い色でした 入口近くにある赤紅葉 酔芙蓉の大きな葉は黄色 小学校で良く歌われる「真っ赤だな」 大好きな歌です。 作詞…

ペアレントプログラム終了

9月から始まった令和4年度のペアレントプログラム全6回が終了しました。 なかなか難しい講座でしたが、最終回の今日、出席者全員の「参加してよかった」の感想を聞くことができてうれしく思っています。 最後だったので、今までの学習して事の確認をしま…

農家からの直販芋

今年も「サツマイモの産直販売のお知らせ」が、うさぎ野原の保育園とうさぎ第2保育園に届きました。 私たちが所属している川口市保育園連盟の加盟園の園長先生からのお誘いで、昨年から購入しています。 生産者側から消費者側への流れを後押ししていくため…