こんな青空のもと、うさぎ第2保育園の6月の「わらべ唄の会」に行ってきました。 暑くなって、30度近くまで気温が上がりましたけれど、みんな元気でしたね。 6月のわらべ唄の「めんめんたまぐら」や、でんでんむしの唄を歌ったり、各自の「手作りのくまさ…
そろそろ七夕さまの用意をする時期になりました。 七夕の節句は、7月7日の夜に行われる星祭りとも呼ばれる行事で、短冊に願い事を書いて、竹や笹の葉に結びつけます。 短冊は、5色の色に意味がありそうです。 けれど、うさぎ野原・うさぎ第2保育園では、ク…
2日間の有給をいただき、秩父に行ってきました。 まず、秩父札所34か所のうちの4番札所高谷山金昌寺にお参りしました。 4番札所金昌寺 この霊場は、秩父札所の中でも屈指の仁王門があり、『石仏の寺』としてもよく知られていて、たくさんの石仏がありま…
今日は、うさぎ第2保育園の参観日でした。 野原の保育園と同じように、お外の壁穴から、覗いて観てもらいました、 南側のテラスから観ています 保育室の子どもたちはというと、お昼寝から起きて、午後のおやつをいただいているところです。 その後、紙芝居…
乳幼児に絶大な人気のある「だるまさんが」の絵本の紹介です。 「だ・る・ま・さ・ん」が左右にうごきます。 ページをめくると..あららびっくり! 大わらい! さて、おつぎは、どうなるの? 0歳の赤ちゃんから大人まで、ページをめくるたびわらいの渦に引き…
川口市には、164か所の認可保育園があります。 その総括行政責任者が、川口市子ども総務部 施設認可係です。 うさぎ野原・うさぎ第2保育園は、戸塚地区の保育園になります。 川口市役所庁舎 保育運営課 書類の届け物があって、運営課に行ってきました。…
公民館「わらべ唄deあそぼう」も4回目になりました。 子どもたちのお顔もリラックスしている様子でした。 わらべ唄に慣れてきたみたいです。 6月のわらべ唄でこんなに早く落ち着いた雰囲気になるのは、例年にないことです。 今日は前回に続いて「めんめん…
6月11日から3日間うさぎ野原の保育園では保育参観が行れています。 コロナ禍のなか、まだまだ保育室にお招きでないので、保育室の外側から、保護者さんにのぞいてもらうことにしました。 今年は、やわらかいクラス別体制をとっているので、体操、朝のおやつ…
うさぎ野原・うさぎ第2保育園に、5月・6月に、次々と外国籍の新入園児が入ってきました。 そして7月にも、もう一人・・。 世界の流れが、埼玉県の川口市のはずれに位置するわれらの保育園にも到達しているようです。 長く日本に住んでいる方や、まだ日本…
6月19日(日)は父の日です。 お父さん関連の絵本を2冊紹介しますしょう まず、福音館書店の「おとうさん あそぼう」 くまくんが、おとうさんと一緒に遊びます。大きくて力持ちのおとうさんは、「高い高い」も、「肩車」も、お手のもの! くまくんを、背…
いつものお花屋さん(汽車ぽっぽ卒園生の店)から毎週届く生花に、芍薬がありました。 花瓶に生けると、お部屋がにぎやかに明るくなります。 優しく微笑んでいるような、薄紅色の立派な芍薬です。 紅色(べにいろ、くれないいろ)とは、鮮やかな赤色。名は、…
梅雨入りのニュースが流れた今日、公民館「わらべ唄deあそぼ!」6月1回目です。 白板にマグネットを張ってます ハンドブックにシールを貼って、わらべ唄deあそぼ!のお部屋に入ります。 ハンドブックにシール 今日は、新しい会員さんも参加して全員出席。 …
うさぎ保育園・うさぎ第2保育園には、たくさんの紙芝居があります。 絵本の読み聞かせと並んで、紙芝居は根強い人気があります。 紙芝居が始まると、子どもたちは目を輝かせ、その物語世界に集中します。 そこには映像とも、絵本とも違う、子どもたちを引き…
汽車ぽっぽ保育園の園庭の大きな琵琶の木の実が、色づき始めました。 たくさん生っています 昭和の最後の年、63年の卒園生が、記念樹として植えてくれたものです。 平成が31年、令和の3年を足すと、かれこれ34年もの間、甘くて大きい実をつけてくれて…
何人の赤ちゃんや園児さんにこの絵本を読んであげてことでしょう・・・。 ピンク色の金魚が一匹、金魚鉢からにげだしました。 どこににげるのでしょうか??そっくりピンクの水玉模様のカーテンに紛れたり、同じ色のお花に紛れたり、テレビに映りこんでみた…
6月1日の今日、子育て支援センター「ぱれっと」が開所しました。 5つ目の保育園の「汽車ぽっぽ保育園きぞろ」 ステンドグラスの看板 の園内に、系列園での支援センターとしては、3番目になる「子育て支援センター ぱれっと」がオープンしました。 入口に…
今、世界中の教育界で「非認知能力」が注目されていいます。 その前に、非認知能力と関係の深い「生きる力とは何か?」をお話しましょう 「生きる力」とは,自分で課題を見つけ,自ら学び,自ら考え,主体的に判断し,行動し,よりよく問題を解決する能力の…
うさぎ野原の保育園・うさぎ第2保育園は、0~2歳のお子さんをお預かりする保育園です。 8か月からの赤ちゃんに離乳食を、満1歳さんからは幼児食を提供しています。 映像は他園のもの そんな時には給食用エプロンを、保護者の方に用意してもらっています…
午前中のひどい雨に見舞われ、どちらの保育園さんもお散歩に行けずに、室内遊びになったことでしょう・・・・。 リトミックやいろいろなリズム遊びがありますが、うさぎ野原・うさぎ第2保育園では、《さくら・さくらんぼのリズムあそび"》を取り入れています…
皆さんが幼さなかった頃の思い出に、昔話を聞いた記憶があると思います。 「桃太郎」それとも「花咲じいさん」「舌きりすずめ」でしょうか。 どんなお話がお好きでしたか? 福音館書店で出版物の中に日本の昔話「5巻本」があります。 昔話はたくさんの出版…
こどものとも0.1.2の配本絵本は、「ねぼすけさん」 気持ちよく眠っていたねぼすけとけいさん、「ねぼすけとけいさん おーきーて」と起こされると、「おーはーよ」と元気に目を覚ましました。 続いてねぼすけコップさんやねぼすけフォークさん、ねぼすけ…
石けんの起源は約1万年前がはじまりと、言われています。天然素材だけを使った昔ながらの石けんは、その長い歴史が、人や環境へのやさしさいと言われています。 皆さんは、合成洗剤と石鹼の違いをご存じでしょうか? 石けんは・・・ 天然油脂・脂肪酸(牛脂…
なかよしの保育園から「親業について、保護者向けにお話をしてほしい」という依頼を受けました 話はパワーポイントで進める予定 親業とは・・ 米国の臨床心理学者トマス・ゴードン博士は、「一人の人間を生み、養い、社会的に一人前になるまで育てる」ことが…
歯科検は、6月16日AM10:00~と決まりました。 ご近所のさこだ歯科医院の迫田先生 毎年迫田先生に来ていただいています。 保育園は、年一回の歯科検診が義務付けられています。 乳幼児期は成長発達が旺盛な時期であり、歯の萌出、顎・顔面の発達が著しい時期…
うさぎ野原の保育園・うさぎ第2保育園の園長先生と総園長私の3名がが集まって、5月の園長会議を開催しました。 実際はマスク着用です 議題は、5月・6月のスケジュール確認。うさぎ野原の保育園・うさぎ第2保育園各園のようすと保育報告。 保育参観や、…
たのしい遊びの紹介や、ゲームや、好きなアニメやおもちゃなどの情報が満載のユーチューブが、幼い子供たちにとても人気と聞いています。 保育者の私としては、「映像の子どもたちに与えるデメリット」を先に思い、教育上の観点でユーチューブを判断していま…
「公民館わらべ唄deあそぼ!」の2回目の講座が開かれました。 受付で、わらべ唄ハンドブックに、さっそく出を張ってもらいました 出席シールを貼るハンドブック 初めてのシール張り。 戸惑う子や、嬉しそうに出席簿に貼る子、それぞれでした。 始まりのわら…
今日は、うさぎ野原の保育園で、5月の「わらべ唄と絵本の会」をしました。 新年度になって、うさぎ野原の保育園では、初めてのわらべ唄の会でした。 年度末の慌ただしい時期を通り過ごしたので、去年1歳児さんだった子たちは、忘れているかな?と思ってい…
めんめんたまぐらとは? めんめんたまぐらとは、カタツムリ、ででんむしのことです。 うさぎ野原・うさぎ第2保育園の6月の園だよりには、必ずこのカタツムリの唄が紹介されます。 わらべ唄の歌詞は めんめん たまぐらつのだせ やりだせ めんめん たまぐら…
うさぎ野原・うさぎ第2保育園の近くに、戸塚図書館があります。 公民館と併設の戸塚図書館 蔵書が約15万冊、CDが約3,000点のほか、ビデオがあるそうです。 子どもコーナーのテーブルとイス その図書館の所属クラブに「戸塚てんとう虫おはなしの会」があり、…