保育つれづれ
そろそろ七夕さまの用意をする時期になりました。 七夕の節句は、7月7日の夜に行われる星祭りとも呼ばれる行事で、短冊に願い事を書いて、竹や笹の葉に結びつけます。 短冊は、5色の色に意味がありそうです。 けれど、うさぎ野原・うさぎ第2保育園では、ク…
2日間の有給をいただき、秩父に行ってきました。 まず、秩父札所34か所のうちの4番札所高谷山金昌寺にお参りしました。 4番札所金昌寺 この霊場は、秩父札所の中でも屈指の仁王門があり、『石仏の寺』としてもよく知られていて、たくさんの石仏がありま…
川口市には、164か所の認可保育園があります。 その総括行政責任者が、川口市子ども総務部 施設認可係です。 うさぎ野原・うさぎ第2保育園は、戸塚地区の保育園になります。 川口市役所庁舎 保育運営課 書類の届け物があって、運営課に行ってきました。…
うさぎ野原・うさぎ第2保育園に、5月・6月に、次々と外国籍の新入園児が入ってきました。 そして7月にも、もう一人・・。 世界の流れが、埼玉県の川口市のはずれに位置するわれらの保育園にも到達しているようです。 長く日本に住んでいる方や、まだ日本…
いつものお花屋さん(汽車ぽっぽ卒園生の店)から毎週届く生花に、芍薬がありました。 花瓶に生けると、お部屋がにぎやかに明るくなります。 優しく微笑んでいるような、薄紅色の立派な芍薬です。 紅色(べにいろ、くれないいろ)とは、鮮やかな赤色。名は、…
汽車ぽっぽ保育園の園庭の大きな琵琶の木の実が、色づき始めました。 たくさん生っています 昭和の最後の年、63年の卒園生が、記念樹として植えてくれたものです。 平成が31年、令和の3年を足すと、かれこれ34年もの間、甘くて大きい実をつけてくれて…
6月1日の今日、子育て支援センター「ぱれっと」が開所しました。 5つ目の保育園の「汽車ぽっぽ保育園きぞろ」 ステンドグラスの看板 の園内に、系列園での支援センターとしては、3番目になる「子育て支援センター ぱれっと」がオープンしました。 入口に…
今、世界中の教育界で「非認知能力」が注目されていいます。 その前に、非認知能力と関係の深い「生きる力とは何か?」をお話しましょう 「生きる力」とは,自分で課題を見つけ,自ら学び,自ら考え,主体的に判断し,行動し,よりよく問題を解決する能力の…
うさぎ野原の保育園・うさぎ第2保育園は、0~2歳のお子さんをお預かりする保育園です。 8か月からの赤ちゃんに離乳食を、満1歳さんからは幼児食を提供しています。 映像は他園のもの そんな時には給食用エプロンを、保護者の方に用意してもらっています…
こどものとも0.1.2の配本絵本は、「ねぼすけさん」 気持ちよく眠っていたねぼすけとけいさん、「ねぼすけとけいさん おーきーて」と起こされると、「おーはーよ」と元気に目を覚ましました。 続いてねぼすけコップさんやねぼすけフォークさん、ねぼすけ…
なかよしの保育園から「親業について、保護者向けにお話をしてほしい」という依頼を受けました 話はパワーポイントで進める予定 親業とは・・ 米国の臨床心理学者トマス・ゴードン博士は、「一人の人間を生み、養い、社会的に一人前になるまで育てる」ことが…
歯科検は、6月16日AM10:00~と決まりました。 ご近所のさこだ歯科医院の迫田先生 毎年迫田先生に来ていただいています。 保育園は、年一回の歯科検診が義務付けられています。 乳幼児期は成長発達が旺盛な時期であり、歯の萌出、顎・顔面の発達が著しい時期…
うさぎ野原の保育園・うさぎ第2保育園の園長先生と総園長私の3名がが集まって、5月の園長会議を開催しました。 実際はマスク着用です 議題は、5月・6月のスケジュール確認。うさぎ野原の保育園・うさぎ第2保育園各園のようすと保育報告。 保育参観や、…
たのしい遊びの紹介や、ゲームや、好きなアニメやおもちゃなどの情報が満載のユーチューブが、幼い子供たちにとても人気と聞いています。 保育者の私としては、「映像の子どもたちに与えるデメリット」を先に思い、教育上の観点でユーチューブを判断していま…
昨日の午前と午後、うさぎ野原・うさぎ第2保育園は、監査を受けました。 午前3時間、午後2時間半という長い間、監査人と対面しました。 ゴールデンウイーク直後の監査なので、5月の上旬は遊んでいる心地はしませんでしたが、用意周到に準備していたので、…
厚生労働省管轄の保育施設は、児童福祉法と消防法により、月1回の避難訓練の実施が義務付られています。 年間防災計画は、難訓練計画の作成・保育園職員の役割分担・マニュアル作成よって、火災、地震、水害、不審者侵入等の避難訓練をします。 避難訓練時…
少し遅まきながら、4種類の種をうさぎ野原の保育園の庭に蒔きました。 千日紅、好きです。 センニチコウの花言葉には、「不死」、「不朽」、「永遠の恋」、「色あせぬ愛」という意味があるそうです。 松葉ボタンの花言葉は「無邪気」、「忍耐」、「可憐」 …
卒園生の親ごさんからんから、筍が届きました。 茹でてありました。 忙しそうにしている私に、届けるときは茹でてあるものをと、思ってくれたそうです。 早速調理。 形が美しく、柔らかくて見事な筍です。 その卒園生は、もうすでに、27歳になっています。…
川口市東川口は私が住み、うさぎ野原・うさぎ第2保育園、汽車ぽっぽ保育園、汽車ぽっぽ第2保育園、汽車ぽっぽ保育園「きぞろ」がある町です。 川口市の東のはずれで、徒歩10分も歩けばすぐに、越谷市、草加市、さいたま市になります。 東川口駅周辺 そう…
うさぎ野原・うさぎ第2保育園には、デイリープログラムがあります。 朝7時から夕方の6時までの、大まかな、また、ゆったりとしたプログラムです。 うさぎ野原・うさぎ第第2保育園デイリープログラム 7:00 登園・自由遊び 9:00 朝のあいさつ 季節のお歌…
今日は、朝から雨です。 保育園生活で、雨が降った日の保育士の楽しみがあります。 朝、登園してくる園児さんたち(園まで連れてきてくれる保護者は大変そうですが・・・)、色とりどりの傘や長靴、レインコートを着てきます。 可愛い柄や、デザインが違って…
うさぎ野原の保育園と汽車ぽっぽ保育園のお庭に、大きな欅の木があります。 ベビールーム汽車ぽっぽ開園時に、5年物を園庭に植えたものです。 幹も太く、とても大きくなりました。 写真の奥にあるのが、汽車ぽっぽ保育園の園舎です。 暖かくなると世間のあ…
平成の最後の31年(2019年)4月に4つ目の保育園、「うさぎ第2保育園」が開園しました。 今年の4月で5年目になります。 小規模保育園としては珍しく、一戸建ての可愛いうさぎさんたちのお家です。 園長先生は、千田順子先生です。 優しくて、ピア…
渡部園長日記をつけ始めて、4か月経ちました。 寒い盛りにつけ始めましたが、桜の花も終わり、この頃では初夏の気配さえします。 拙い日記になりはしないか、何をかいたら問題にならないかを心配して書いていますが、日記には先輩がいたことを、思い出しま…
うさぎ野原の保育園の前身は、ベビールーム汽車ぽっぽでした。 1984年開設の認可外保育園でした。 そのベビールーム汽車ぽっぽの広い園庭に置かれていたのが、コンパン社のスチームエンジン汽車でした。 ずいぶんと大きかったです。 「コンパン社は1969年デ…
慣らし保育が、始まりました。 泣きましたよ。 ママとお別れしたときに、こんな風に。 (当園の映像ではありません) お母さんも、お子さんも、悲しいですね・・・。 お子さんも、お母さんも離れ離れになるのは、初めてでしょうから・・。 こんな風に思う方…
うさぎ野原・うさぎ第2保育園の入園式に出席してきました。 新入園児を心から歓迎するセレモニーです。 お部屋にお花を飾りました。 うさぎ野原の保育園の新入園児は2名。 うさぎ第2保育園は、3名の入園式でした。 20分ほどの式典でしたが、しっとりとした時…
令和4年4月1日の今日、汽車ぽっぽ・きぞろ保育園が開園しました。 1984年に、ベビールーム汽車ぽっぽを開園してから、法人(社会福祉法人&有限会社) としては、数えて5つ目の保育園になります。 川口市のやや東よりの木曽呂地区にあり、0・1・2・3・4・5歳児…
うさぎ野原の保育園・うさぎ第2保育園の卒園式が午前中で、無事終了しました。 私も、うさぎ野原の保育園の園長を卒業して、改めてうさぎ野原の保育園と、うさぎ第2保育園の園長先生を指導する立場の総園長になります。 思い起こせば1984年に、ベビールーム…
いよいよ明日になりました 会場の準備は、夕方遅くにに整いました。壇上もお花を飾り終えました。 今年のお別れの花は、大きな紅色のガーベラをあしらいました。 明るく、活発だった、卒園する15名の子どもたちに、感謝の気持ちを込めて活けました。 9時45分…