渡部園長の日記

ようこそ!つれづれ日記へ

ありがたい図書館

 うさぎ野原・うさぎ第2保育園の近くに、戸塚図書館があります。

公民館と併設の戸塚図書館

蔵書が約15万冊、CDが約3,000点のほか、ビデオがあるそうです。             

子どもコーナーのテーブルとイス

その図書館の所属クラブに「戸塚てんとう虫おはなしの会」があり、毎週土曜日に、幼児・小学生むけのお話会を開いています。

私はこのクラブに40年前に入会し、先輩の図書館司書に「わらべ唄」や「絵本の読み聞かせ」を伝授してもらいました。

           

 今では、戸塚地域のある保育園や、子育て支援センターで、多くの保育士さんたちや職員、ボランティアによって「わらべ唄」は広めれれ、歌われています。

この地にしっかりと根付いた「わらべ唄の文化」は、戸塚図書館を抜きには語れないと思っています。

ありがたいことの1つです。

 

そして、ありがたいことの2つは、東京子ども図書館です。

東京子ども図書館の外観

東京子ども図書館

(公財)東京子ども図書館は、子どもと本の幸せな出会いを願って活動する私立の図書館です。子どもへのサービスのほか、“子どもと本の世界で働くおとな”のために、出版、人材育成等をしています。図書館法により、公的な補助金を受けられないため、運営はご寄付によって支えられています。
 
この東京子ども図書館で、たくさんのことを学びました。
これは、32冊も「あるおはなしのろうそく」で、1973年刊行開始以来、語りのテキストとして圧倒的な支持を受け、現在までの総発行部数が181万部のロングセラーです。→詳しくはこちら

語るためのお話のバイブル

 

おはなしを語る私たちストーリーテラーにとって、この32冊の本がどれだけ役に立ったり、助けてくれたことでしょう・・・。
過日に亡くなられた松岡享子先生の思いと情熱が、強く伝わってくる東京子ども図書館発行の「おはなしのろうそく」です。

            

 

さて、ありがたい3つ目は、図書館司書の方たちによるおすすめ本コーナーです。
今日、戸塚図書館に入ると、一番目に付くコーナーに「沖縄返還50周年」がありました。

今日借りてきた本3冊

 

どこにあるか分からない、今何を借りようか迷う私たちに、さりげなく、提示してくれるおすすめコーナー。
沖縄関係は2冊、手に取り借りてきました。
イムリーな、そして、探さないであろう未知の本との出会いを叶えてくれるおすすめコーナーは、本当にありがたいです。

             

もっとありがたいことは、
ありがたい4つ目は、本を借りる時にお金がかからないことです。
芽の飛び出るような高価な本も貸し出してくれます。
図書館は、本当にありがたい公共施設です。
 
追伸

レイチェル・カーソンの「沈黙の春」に出会わせてくれたのも、図書館でした。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

公民館 わらべde唄あそぼ!開講式 

5月10日午前10時

令和4年度戸塚公民館子育て支援事業「わらべ唄deあそぼ!」講座の幕開けです。

たくさんの親子さんの参加です

館長さんのご挨拶をいただいて、わらべ唄と絵本の読み聞かせが始まりました。

わらべ唄deあそぼ!のハンドブックお渡しして、和やかな雰囲気の自己紹介などもあり、楽しい時間が持てました。

 

子育て相談中

コロナ禍が少し落ち着いたこの令和4年度、14年目の「わらべde唄あそぼ!」が途中閉講にならぬよう、主催のスタッフ一同は願いながら、今日を終えました。

また来週お会いしましょう・・・。

 

 

 

 

 

 

令和4年度、保育園監査終了

昨日の午前と午後、うさぎ野原・うさぎ第2保育園は、監査を受けました。

調査のイメージイラスト|虫眼鏡・拡大鏡のイラスト<監査>の文字|magnifying glassのイラスト素材 [47635639] - PIXTA監査人手紙やアイコンとの概念フラットベクターイラスト白の背景に分離されます - 監査のベクターアート素材や画像を多数ご用意 - iStock

午前3時間、午後2時間半という長い間、監査人と対面しました。

ゴールデンウイーク直後の監査なので、5月の上旬は遊んでいる心地はしませんでしたが、用意周到に準備していたので、大きなトラブルんなく無事終了しました。

こんな感じで監査は進みました

川口市には、196の保育所があるそうです。

監査課の方たちは、1年間にこの数の保育園を回り、それぞれの保育園の保育の質が、ガイドラインに沿って保たれているかをチェックして回ります。

こんな感じかな?

保育園の監査人さんは、本当に大変なお仕事とお見受けしました。

こまかいところまでチェックするには、400近くある調査項目の読み込みと、理解が必要です。

そして、訪問先の保育園の特質を理解してから、書類の膨大なページをを丹念にめくる忍耐力と集中力。

昨日みえた監査員のお三方に、敬意を表します。 

             

第3者の目線で、保育園を見ていただくことは、とても大事なことと思っています。

良かれと思ってやっていることや、無意識にしてしまっていることの問題点を、気づくいいきっかけになるからです。

 

 

ところで、うさぎ野原・うさぎ第2保育園の監査では、指摘事項は、合わせても2~3点で済みました。

             

ホッとしました

 

 

 

 

 

避難訓練は月1回

 厚生労働省管轄の保育施設は、児童福祉法と消防法により、月1回の避難訓練の実施が義務付られています。

年間防災計画は、難訓練計画の作成・保育園職員の役割分担・マニュアル作成よって、火災、地震、水害、不審者侵入等の避難訓練をします。

避難訓練時、子どもたちはこんなかわいい防災頭巾をかぶります。

「万が一のときに、ご家庭からお預かりしている大事な子どもの命を守るんだ」いう意識を、保育者一人ひとりが持って、避難訓練に取り組んでいます。

計画した避難訓練が終わり、義務付けれれている消火訓練をしているところ

この度、中小企業庁からうさぎ野原・うさぎ第2保育園におけるBCP計画の作成をするように言われています。

 BCP事業継続計画とは、企業が自然災害、大火災、テロ攻撃などの緊急事態に遭遇した場合において、事業資産の損害を最小限にとどめつつ、中核となる事業の継続あるいは早期復旧を可能とするために、平常時に行うべき活動や緊急時における事業継続のための方法、手段などを取り決めておく計画のことです。

図解BCP

災害被災後、倒産や事業縮小を余儀なくされないためには、平常時から周到に計画を準備しておけば、保育事業の継続・早期復旧が図れるということだと思っています。

この度のコロナ禍において、BCP計画の大事さを実感しました。

なかなか難しいBCP計画ですが、うさぎ野原・うさぎ第2保育園は只今取り組んでいます。



 

 

 





いかがお過ごしでしたか?

この大型連休を皆さんは、いかがお過ごしされたでしょうか?

連休明けの今日、うさぎ野原の保育園では、にぎやかな子どもたちの話し声が、戻ってきました。

昨日は「こどもの日」。

楽しい思い出を、お父さんやお母さんに作ってもらったでしょうか・・・。

        無料イラスト] こどもの日 - パブリックドメインQ:著作権フリー画像素材集

この連休を利用して、私は埼玉からはちょっと遠い、小淵沢にある本屋さんに行ってきました。

この施設の奥に本屋さんがあると聞いてきました

森の中を進むと、こじゃれたお店が並んでいて、その奥に本屋さんがありました。

大人用の本棚の周りには、ゆったりとしたテーブルと椅子がいくつもあり、明るい店内でコーヒーを飲みながら本棚の本を手に取って、読んでいる方が何人かいました。

こちらは幼児用本棚

幼児用棚の蔵書数は、多くはありませんでしたが、たくさんの人々から愛されている本や、有名どころの本が、手に取りやすい陳列になっていました。

子どもたちにとって見やすい陳列

町なかの本屋さんといえば、子供用本棚に並んでいる絵本は、彩色が派手だったり、今話題の人気漫画のような絵で描かれている絵本や本が目立ちます。

オーソドックスな歴史の長い絵本や本などは、気を入れて探さないと、なかなか見つけにくい場合が多くあります。

けれど、この本屋さんは、良本と言われている本がほとんどで、見やすく、探しやすく、手に取りやすい設計になっていました。

また、この本棚の前には大きな椅子やソファーや、何人でも座れそうなテーブルセットが置いてありました。

この連休を利用して、絵本をソファにー座って楽しそうに読んでいる、お父さんとお子さんの親子連れがいました。

きっと、お父さんに読んでもらった絵本とともに、暖かい記憶は連休の思い出として

お父さんに作ってもらったことでしょう・・・。

何時間でもいられそうな、居心地のよい空間がありました。

        

本屋さんを出た後、居心地の良さにつられて、こちらのコーナーでコーヒーをいただきました。

 

 

ウクライナの絵本

 うさぎ野原・うさぎ第2保育園に近い戸塚図書館に行ってきました。

幼児コーナーに、たくさんのおすすめ絵本が見やすいところに並んでいます。

あら?季節でもないのに、「てぶくろ」の絵本があります。

絵本『てぶくろ』は、ウクライナ民話から生まれたもので、日本でも1965年に内田莉莎子さんの翻訳で、今でも変らず子どもたちに読み継がれている傑作です。

保育園や幼稚園の発表会などには、この物語はよく選ばれています。

内容は、

降りつづく雪の中、ぽつんと落ちていたのは片方だけの暖かそうな手袋。最初に見つけたのは小さなねずみ。彼女は中にもぐり込み、言うのです。「ここで くらすことに するわ」確かに、ねずみが暮らすのにはいい大きさ。居心地も良さそうです。そこへやって来たのは、かえるさん。中に入りたいと言います。


手袋の中にはねずみとかえるの二ひき。確かにこれも悪くない。
ところが今度はうさぎがやってきて、言うのです。「ぼくも いれてよ」あっという間に三びきです。大丈夫かしら…。これで終わることなく、さらにやってきたのはきつねです。

さらにさらに、おおかみも、いのししも、しまいには驚くほど大きいあの動物までもてぶくろの中に・・・!

不思議なことに、小さな手袋に何匹もの動物が入ってしまうのです。

同じ森に棲んでいる、仲間だからなのでしょうか。

                        

こんな不思議な物語を生む国が、今、大変なことになっています。

きっと、図書館司書の方も、「祈るような気持ちで、季節外れのこの本を展示されたのだろう!」とお察ししながら、はやく平和が訪れようにと願いながら、図書館を出ました。

 

              ・絵本の写真は、絵本ナビHPより転写

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小冊子作る

待ちに待った戸塚公民館の「わらべ唄deあそぼ!」の講座が始まるのに合わせて、通ってくる会員のお子さんに、小冊子を作ることにしました。

           

手順1は、まずA3の紙を8等分に折り、

次の手順2は、原稿を貼り付けます。

その後の手順3は、印刷にかけ,、汚れ等を修正して、再び8等分に折ります。

          

そして、手順4は、二つに折りなおした上部半分にはさみを入れて、水色の部分を切ります。

そろそろ終わりに近づく手順4は、改めて8等分に折り直します。

そして、最後の手順5は、ずれのないように折って、出来上がりです。

子どもにとってちょっと危ないホッチキスを使わずに、折りたたみ小冊子が出来上がりました。

         

この冊子には、8ページにわたって、スタッフの紹介や、わらべ唄のプログラムや、年間の日程や、出席シールが張れるようになっています。

この冊子を手に取るお子さんとの出会いを、今、ワクワクしながら初日の来るのを楽しみにしています。