渡部園長の日記

ようこそ!つれづれ日記へ

手を伸ばしたくなる、おいしい本

 うさぎ野原の保育園・うさぎ第2保育園の子どもたちに人気の本です。

秋が近づき、おいしい果物がいろいろ出回りだすと、この本を読んであげたくなります。

ページをめくるたび、もも、ぶどう、なし、りんごと、子どもたちに身近な果物が、まず丸ごとの形で示され、次に食べやすい形で「さあ どうぞ」と差し出されます。果物のみずみずしさを丁寧に描き出した絵に、子どもも大人も夢中になること間違いなしの食べもの絵本です。

読んであげたくなる本、自分でも読みたくなるこの「くだもの」の本です。

 

次々に登場する平山和子さんの写実的な絵は、どれもみずみずしくて本当においしそう。その果物たちが、今度は皮がむかれて食べやすくカットされて迫ってくるわけですから、あかちゃんは、きっとその絵の迫力に釘付けになるでしょう。あんまりおいしそうなので子どもでなくても思わず手が伸びてしまいます。

出版社は、いろいろな果物の本を出していますが、初版年月日が1981年10月20日の、平山和子の43年経っているのに、いまだに迫力満点です。

 

            秋の果物2」ダウンロード|かわいい無料イラスト 印刷素材.net

果物・野菜シリーズの本の中にこの「やさいのおなか」というものがあります。

やさいの断面のふしぎな形を楽しむ絵本です。

影絵のようになっている野菜を、クイズ形式で種類を当てるというもので、なかなか面白く、これも子どもたちに人気の本です。

黒い野菜の断面のページをめくるとこんな絵がでてきて、答えが分かります。

やさいのおなか

 

本当に絵本は楽しいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

100歳のお祝い

昨日、実母が100歳の誕生日を迎えました。

百寿のお祝い兼ねても一緒にしました。

孫、ひ孫に囲まれて

        

   100歳のお誕生ケーキ

      

長寿祝いは、60歳の還暦から始まり、70歳(古希)、77歳(喜寿)、80歳(傘寿)、88歳(米寿)、90歳(卒寿)、99歳(白寿)

そして、100歳のお祝いは、「百寿(ひゃくじゅ)」だそうです。

 

本来なら、お祝いは盛大にやるはずでしたが、すでに40歳を過ぎている5人の孫のうち、4名が保育園関係者。

それぞれの保育園で、いまだかつてないほどコロナ罹患者が出ているので、集まっての賑やかなお祝いは縮小して、寄せ書きと、写真を撮って解散しました。           

母は大正11年生まれ。

戦争中に父と結婚しました。

私たち子や孫や、ひ孫が想像できないほどの悲しみや苦労を、経験しています。

戦後77年をまじめに生きて100歳になりました。                 

40年前に、ベビールーム汽車ぽっぽを設立した時、父と母は惜しみなく200坪の土地と保育園の建設費を出してくれました。

大きくなった5つの保育園が、認可園として今日あるのも、70歳で亡くなった父と、100歳まで元気にいてくれている母のおかげです。

 

         



 

 

 

 

 

 

 

 

 

月とうさぎ

もうすぐ9月。

そろそろお月見(中秋の名月)のことが、気になる季節になりました。

今年は、9月10日土曜日だそうです。

 十五夜・中秋の名月に何をする?2022年はいつ?食べ物・団子・お供え [暮らしの歳時記] All About        

うさぎ野原・うさぎ第2保育園の名前は、可愛いうさぎさんの名前をいただいているので、「月とうさぎさん」の関係が気になります。

また、9月のわらべ唄も「うさぎ・うさぎ」です。

www.youtube.com

満月にうさぎがいるイメージはどこから来ているのか?という記事を見つけました。

 

インドのジャータカ神話が日本に伝わり、平安時代に『今昔物語集』に書かれたことが由来と言われています。

そのあらすじは・・・

ウサギとキツネ、サルの3匹が暮らしていました。お腹を空かした老人が現れ、3匹は老人のために食べ物を集めます。木登りが得意なサルは木の実を集め、泳ぎが得意なキツネは川で魚を捕まえましたが、特技のないウサギは何も採ることができません。悩んだウサギは「私の肉を食べてください!」と、火の中に飛びこみました。この老人は神様で、ウサギの行動を哀れみ、月の中に蘇らせました。

十五夜(中秋の名月・お月見団子・うさぎ・すすき)の無料フリーイラスト | 咲くっとイラスト(さくっといらすと)

暑い夏が過ぎ、涼い風が吹いてくるような過ごしやすくなる季節の夜は、「うさぎさん」と「お月さま」と「自分」が仲良しになれるようで、嬉しいですね。

 

 

 

 

 

 

卒園児のその後

 姑の介護を終え5年ぶりに汽車ぽっぽ保育園を再開した2005年に、当時1歳児で入園してきた女の子が、身長が170cmほどの女子高校生になって、汽車ぽっぽ保育園を訪ねてきました。

こんな感じの女子高校生に

「大学進路を考えたときに、保育関連を選びたいので、自分の育った汽車ぽっぽ保育園でボランティアを兼ねた実習をしたい」と挨拶してくれました。 

            

17年前、2歳近くになった時の彼女のエピソードを思い出しました。

トイレトレーニングをしていた時のことです。

きれいなトイレ】の画像素材(31700225) | イラスト素材ならイメージナビ

トイレタイムになると、1歳上のお姉さん園児とトイレに行きます。

その子は、パンツを脱いで、トイレにまたがり、一定時間がたち、トイレットペーパーで拭いて、また、パンツを履くという動作は上手にできていました。

が、

肝心のおしっこは出ませんでした。

このような状態が半年近く続き、真冬の寒い時期にようやくオムツがとれました。

         

なんとなくのどかで、ゆったりと時間が過ぎていった時代があったのを思い出させてくれた彼女の訪問でした。              

あの時の女の子が、もうこんなに大きく育っていたのかと感慨深い思いです。

もちろん、彼女の申し出は快く承諾し、9月の上旬に実習は始まります。

 

 

                  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

保育園で行うべき熱中症対策

まだまだ暑い日が続いています。

そして湿度が高く、高温です。

子どもは、体温調節機能が未発達なので、大人よりも汗をかくまでに時間がかかり熱がこもりがちなので、保育園としては、やはり特別な対策が必要になりなす、

マニュアルに従って、その日その日の保育をどのようにプログラムを組むのかが問われます。

            環境省熱中症予防情報サイト 熱中症環境保健マニュアル 2022

熱中症とは、気温が高い状態の場所にいることで、体の水分が失われたり、塩分バランスが崩れてしまうことで起こる頭痛やめまい、意識障害などの症状を引き起こすことを言います。

対策としては、

①こまめな水分補給を行う

②適切な応急処置を行う

  • 体を保冷剤などで冷やす
  • 水分・塩分の補給を行う
  • 意識障害がある場合はすぐに救急車の要請を

環境省熱中症予防情報サイト ##熱中症の対処方法(応急処置)

保育士は、熱中症の症状に加えて、予防方法や対策方法、応急処置等についても、しっかりと把握する必要があります

知っているつもりにならないで、マニュアルを常に見直す必要を感じる、今日この頃の残暑です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

手足口病

 近頃テレビや新聞で報道されている「手足口病」が、ご多分に漏れず、うさぎ野原の保育園の園児さんも感染しています。

手足口病の手の水疱

幼児によくみられる手・足・口病は、エンテロウイルスやコクサッキーウイルスによるウイルス性発疹症です。夏に流行することが多いのですが、冬にもみられます。口の中、手のひら、足の裏、膝、臀部などに米粒くらいの小さな水疱(水ぶくれ)ができます。エンテロウイルスやコクサッキーウイルスは種類がたくさんあり、毎年流行るタイプによって症状が微妙に異なります。

保育士になりたての頃、「手足口病とはおかしな名前があるなぁ~」思いましたが、その名のとおり、名前の由来は、「手」「足」「口」に発疹や水疱(水ぶくれ)ができるとういことからきているみたいです。英語でも「Hand-Foot-Mouth‐Disease」というそうです。

      

www.med.or.jp

 

手足口病では出席停止にする法律上のルールはないので、保育園や学校をいつまで休むべきかは、決まりがありません。

でも、感染力は強そうなので、保育士や保護者は「保育園にいつから登園できるか?」について、この病気の流行期になると悩みます。

 

 

 

 

 

 

 

 

夏から秋へ

うさぎ野原の保育園と汽車ぽっぽ保育園のお庭の真ん中にある「おお欅」にセミがよく止まって、鳴いています。

50年物のケヤキ

夏が始まる頃は、ニイニイゼミ

一番暑いときは、アブラゼミ

 

アブラゼミ

そして、ミンミンゼミに変わっていきます。

ミンミンゼミ

オーシンツクツクと鳴く、ツクツクボウシ

ツクツクボウシ

このブログを書いている今、ツクツクボウシが鳴いています。

このころになるとほんの少し暑さが弱まってきますね。

 

セミが鳴いている」と思っても、どんなセミがが鳴いているのか区別していますか?

こんな画像がありました。

box1

暑い毎日が続いて「夏が早く終わって!」と思いますが、セミの鳴き声を身近に浴びるのも、夏ならではなのでしょう・・・。

外国では、セミの鳴き声は、騒音らしいです。

お盆が過ぎ、夜が涼しくなってくると、今度は秋の虫のキリギリス や、コオロギに変わっていきますね。

コオロギ

キリギリス

虫の声は、ようやく暑い夏が過ぎていく頃の、楽しみでもあります。