渡部園長の日記

ようこそ!つれづれ日記へ

新入園児は外国籍

 うさぎ野原・うさぎ第2保育園に、5月・6月に、次々と外国籍の新入園児が入ってきました。

そして7月にも、もう一人・・。

世界の流れが、埼玉県の川口市のはずれに位置するわれらの保育園にも到達しているようです。

長く日本に住んでいる方や、まだ日本に慣れていないご家族のお子さんたちです。

みんな可愛いですね。

都道府県別 外国籍者数

 

統計を見てみると、埼玉県も5番目のランキングになっていますね。

 

        手 握手 ようこそ - Pixabayの無料画像

日本の風習や、ここ戸塚の地域性や、保育園のお友達にすっかり慣れて、楽しい日々を過ごしてほしいと思っています。



 

 



 

おとうさん だいすき

6月19日(日)は父の日です。

お父さん関連の絵本を2冊紹介しますしょう

まず、福音館書店の「おとうさん あそぼう」

 

くまくんが、おとうさんと一緒に遊びます。大きくて力持ちのおとうさんは、「高い高い」も、「肩車」も、お手のもの!

 

くまくんを、背中にのせて「馬のり」ごっこをしたり、足にのせて「ひこうき」ごっこもしてくれました。

それから、ロープをもって、きしゃぽっぽ。最後は、ふたりで絵本を楽しみます。

おとうさんに身をゆだねて遊ぶくまくんは、本当に嬉しそう。

 

        父の日」文字とお父さんと子供たちの四角イラスト | フリー素材 イラストミント

2冊目は、佼成出版社「おとうさん」

おとうさん

動物の子どもたちが、次々に自分のお父さんのすごいところを自慢します。

おとうさん
中には、何もすごいところがないお父さんもいます。でも、子どもたちは、みんな自分のお父さんが一番なのです。


「ぼくの おとうさん ちっともすごくないんだ。でもね・・だれよりも やさしいから だ~いすき」で終わります。

               

 

お母さん大好き系の絵本がたくさんたくさんある中で、「お父さん大好き」の本は、少数派。

ーある方のブログからー

ダンナへ結婚記念日にプレゼント。
ラッピングする前に読んだのですが、不覚にも涙が出そうでした。
すごくほんわかします。
パパは喜んで「毎日娘に読み聞かせる!」と張り切っております。

 

       父の日 お父さん ひまわり イラスト イラスト素材 [ 6321271 ] - フォトライブラリー photolibrary

「お父さん大好き」と子どもたちに思わせるのは、ママがお父さん大好きという気持ちと、持ってき方ひとつかもしれませんね。

 

 

 

 

 

薄紅色の芍薬

  いつものお花屋さん(汽車ぽっぽ卒園生の店)から毎週届く生花に、芍薬がありました。

花瓶に生けると、お部屋がにぎやかに明るくなります。

優しく微笑んでいるような、薄紅色の立派な芍薬です。

紅色(べにいろ、くれないいろ)とは、鮮やかな赤色。名は、キク科の紅花の汁で染めた濃い赤による。JIS慣用色名では「あざやかな赤」(略号 vv-R)と定義している。 赤は古来より、日本人にとって特別な色でした。魔を祓う神聖な色として神事や化粧として用いられ、なかでも、紅花の花弁からとれる貴重な赤色色素である 「紅」は、女性の通過儀礼や年中行事に多く使われてきました。

 

私は20代の頃から、特にこの色が好きで、生け花の師範の免許状をいただいたときにには、先生の一字をもらって「水紅」としました。

          

万葉集」の 時代 の 色 は何 か ?と 問 わ れ た ら、多 くの 人は た め らい な く紅 色 と応 える だ ろ う。日本 人 の 美 意識 を 考え る と きに 、 ど う して も欠か せ ない  紅 の 色 で あ る 。 もちろ ん「万 葉集」の こ の 紅色 は 、 紅花 か ら と っ た もの であ る 。 そ して 紅 色 は 、 万 葉 以 前か ら の 、日本 古代 を象徴 す る色 とい っ て よ い だ ろ う。ー山野愛子氏ー 

            

ちなみに、日本の国旗日の丸の中の赤だと思われている円は、本当は紅色なのだそうです。

        

 


そういえば、この頃の漫画に、紅子さんが出てきますね。

銭天堂の女主人で年齢不詳の紅子

『ふしぎ駄菓子屋 銭天堂』(ふしぎだがしや ぜにてんどう)は、廣嶋玲子による日本の児童小説。偕成社より2013年5月から刊行されている。挿絵はjyajya。全国学図書館協議会・選定図書。2022年、第3回「小学生がえらぶ!“こどもの本”総選挙」で第1位[1]

魅力的な色なのですね。

紅色は・・・・。

 

 

 

 

6月の公民館「わらべ唄deあそぼ!」

梅雨入りのニュースが流れた今日、公民館「わらべ唄deあそぼ!」6月1回目です。

白板にマグネットを張ってます

ハンドブックにシールを貼って、わらべ唄deあそぼ!のお部屋に入ります。

ハンドブックにシール

今日は、新しい会員さんも参加して全員出席。

9組の親子さんでスタートしました。

 

絵本は2冊

小さいお友だちもママたちも、熱心に絵本をみていてくれました。



卵の中に隠れんぼしているあかちゃん、「出ておいでよ~」の掛け声を一緒にしてくれるお友だちもいました。

わらべ唄は、めんめんたまぐら

お指がでんでんむしの角

そして、くすぐり遊び

一本ばしこちょこちょ

何しろ、子どもたちはくすぐり遊びが大好きですね~。


今日のお誕生会は、6月生まれのお友だちが2名いました。

「健やかに育ちますように」、「豊かな人生に恵まれますように」と「お誕生おめでとうろうそくの炎」にお願いをかけました。

そして、ママと一緒にロウソクに「ふぅ」しました。

         

          


最後は恒例の「さよならあんころもち またきなこ」でお別れしました。

 

紙芝居

 うさぎ保育園・うさぎ第2保育園には、たくさんの紙芝居があります。

絵本の読み聞かせと並んで、紙芝居は根強い人気があります。

紙芝居が始まると、子どもたちは目を輝かせ、その物語世界に集中します。

そこには映像とも、絵本とも違う、子どもたちを引きつけてやまない”秘密”があるようです。

熱心に見入る子どもたち

この紙芝居は、「ごきげんのわるいコック」さんです、

「ごきげんなおしてよ」といいながら画面をぬくと、あれあれ、顔がぐーんと横に伸びて、もっとごきげんが悪くなっちゃった。くにゅくにゅとぬくと、今度は顔がぐにゅぐにゅになっちゃいます。

いろいろなぬき方によって、次々にコックさんの顔が変わっていきます。

みんなで「コックさん、こっち向いて」と声をかけると、楽しさが倍増します。

         

紙芝居は、1930年頃、日本で生まれました。1950年代から作家による出版作品として発展し、児童文化として確立していき、今、世界へと広がり始めています。

この紙芝居の魅力は、独特の形式と特性から生まれます。紙芝居は、作品を舞台に入れ、一枚一枚、画面を抜き、差し込むことで物語は進行します。

紙芝居劇場

紙芝居は、画面の裏に文章があるため、必ず演じ手が必要となり、演じ手は観客と向かい合って、内容を伝えます。演じ手が画面を抜き出していくと、作品の世界は、現実の空間に出ていき広がっていきます。そして、演じ手と観客はコミュニケーションによって作品の世界を「共感」していきます。

雨の日や、猛暑日や、体調の悪い子が多い日など、活動的な動きをプログラムには組めない時など、紙芝居は本当に助かります。

 

近年、大形紙芝居がたくさん出版され、紙芝居の魅力を一層楽しいものにしてくれます。

従来の大きさの2.63倍の画面で、大勢で見る時にも迫力充分です。

紙芝居先がけの童心社提供

絵本と並んで、日本の発祥の紙芝居を、子どもたちと共に、これからも楽しんでいきたいと思っています。

 

  •  

落合恵子さんのクレヨンハウスでの人気ランキングを紹介します。

www.crayonhouse.co.jp

 

 

 

 

 

 

琵琶の優しい色

 汽車ぽっぽ保育園の園庭の大きな琵琶の木の実が、色づき始めました。

たくさん生っています

昭和の最後の年、63年の卒園生が、記念樹として植えてくれたものです。

平成が31年、令和の3年を足すと、かれこれ34年もの間、甘くて大きい実をつけてくれていました。

3歳児卒園式の記念樹を園庭に植えてくれた幼子たちは、もう37歳くらいになっているはずです。

この季節、琵琶が色づき始めると、その年に汽車ぽっぽ保育園を卒園した子どもたちのお顔が、一人ひとり浮かんできます。

今年は早く色づきました

もうすでに重要なお仕事について、活躍しているという報告を、風の便りが運んできてくれます。

ビワは、バラ科ビワ属に属する常緑高木植物です。
秋から冬にかけて5枚の花弁を持った白い花を咲かせた後、実をつけます。薄い毛に覆われた小ぶりの果実に比べ、非常に大きな葉を持ちます。初夏に旬を迎えるビワは、季節感を感じられる果物として広く親しまれています。また、ビワの葉は古くから漢方や中国伝統医学で用いられていたことが知られています。

日本名のビワ(枇杷)は、葉の形が楽器の「琵琶」の形に似ていることが名前の由来であるといわれています。ビワには、体内でビタミンAに変化し強い抗酸化作用を持つβ-カロテンが多く含まれています。 また、ビタミンAは皮膚、のど、鼻、肺などの粘膜を正常に保つ働きがあるため、感染症予防や免疫力アップにも役立ちます。

           

美味しそうに色づいた琵琶は、現職員と共に、週明けにはいただくことにしましょう・・・。

 

 

 

 

 

 

 

きんぎょがにげた

何人の赤ちゃんや園児さんにこの絵本を読んであげてことでしょう・・・。

ピンク色の金魚が一匹、金魚鉢からにげだしました。

どこににげるのでしょうか??
そっくりピンクの水玉模様のカーテンに紛れたり、同じ色のお花に紛れたり、テレビに映りこんでみたり・・・。

次々と場面が変わります。
「きんぎょはどこ?」「ここー!」お花になったり、キャンディーになったり。
ページをめくるたびに、「きんぎょさん」がどこかにかくれています。

           

小さな子どもたちから絶大な人気を誇るこの絵本。大好きな探し遊びであるのはもちろんのこと、カラフルなお部屋と愛らしい形をしたきんぎょ、そしてわかりやすい場面転換に引っ張っていってもらいながら、すっかり夢中になってしまうのです。嬉しそうに指をさす様子が目に浮かびます。

指差ししながらかくれんぼ 親子で楽しむ絵探し絵本『きんぎょがにげた』 – 絵本さんぽ

 

心理学者のR.L.ファンツの新生児の視覚的選好(好きなものを見る選好注視)を調べた実験では、赤色や人の顔のような丸や、黒い●を好んで、長く見る傾向があるそうです。

五味太郎しのこの絵本は、子どもに好かれる要素は満載です。

40年前の発売時から、私にとっては宝の本です。